大講堂

奈良の古寺では修学道場である講堂が建てられ、僧侶は集まって仏教の教義について学び義論を重ねました。 薬師寺では、その大きさから大講堂と呼ばれています。創建時には、持統天皇が天武天皇の七回忌にあたり、極楽浄土の様相を現して刺繍で作らせた高さ約9m、幅6.5mの阿弥陀三尊繍仏が本尊として祀られていました。 しかし、大講堂は享禄の兵火(1528)によって焼失し、この阿弥陀三尊繍仏も失われてしまいました。 焼失した大講堂は、嘉永5年(1852)に復興しましたが、もとの大講堂に比べると小さなお堂でした。 平成15年(2003)に創建当初の規模で大講堂は再建されました。現在は、弥勒三尊像をお祀りし、法相唯識の道場として、最勝会や慈恩会など論義法会が行われています。

大講堂の仏像弥勒三尊像【重要文化財】 奈良時代

大講堂は、薬師寺の宗派である法相宗の教え「唯識」を学ぶ場所です。唯識の教主である弥勒如来が大講堂のご本尊です。弥勒如来は、弥勒菩薩が釈尊滅後5億7千6百万年ののちに悟りを開かれたときのお姿です。 中央に弥勒如来、向かって右に法苑林ほうおんりん菩薩、左に大妙相だいみょうそう菩薩を従える三尊形式となっています。
大講堂の弥勒三尊像は、金堂薬師三尊像を模したと考えられます。当初は、植槻寺うえつきでら(大和郡山市)で祀られていたと伝えられていますが、中世には薬師寺に移され西院伽藍、 旧講堂の本尊として祀られました。 平成5年(1993)には弥勒如来の台座などの修理が行われ、大講堂の本尊として祀られました。

阿僧伽あさんが菩薩像 伐蘇畔度ばすばんどぅ菩薩像 中村晋也作 平成19年安置
弥勒如来の左右には法相宗の祖師である阿僧伽あさんが菩薩、伐蘇畔度ばすばんどぅ菩薩が祀られています。 阿僧伽菩薩は、漢訳では無著むぢゃく菩薩と呼ばれ、4世紀ごろのインド僧で、弥勒菩薩から唯識の教えを授けられた人物です。伐蘇畔度菩薩は、漢訳では世親せしん菩薩といいます。 阿僧伽菩薩の実弟で、兄の説いた教えを論書にまとめ、唯識を大成させた方です。

大講堂の仏像仏足石【国宝】 天平勝宝5年(753)

仏足石は、お釈迦様の足跡を彫った石です。現在、寺院では仏像を祀ることは当たり前ですが、お釈迦様の滅後から紀元100年頃まではお釈迦様の仏像が作られることはありませんでした。理由は諸説ありますが、悟りを開き人智を超えた存在であるお釈迦様を、 人間が表現することは不可能と考えられていました。人びとは仏像のかわりに、菩提樹や法輪、などお釈迦様にまつわるモチーフを描いてお釈迦様を表現しました。特によく描かれたのがお釈迦様の足跡を描いた仏足跡です。 人びとはそこにお釈迦様が立っておられるとイメージしながら、手を合わせたのです。 薬師寺の仏足石は、側面の銘文より天平勝宝5年(753)に作られたことがわかります。古代の仏足跡は例が少なく、薬師寺仏足石は現存する最古の仏足跡です。

大講堂の仏像仏足跡歌碑【国宝】 奈良時代

仏足跡歌碑は、奈良時代に彫られた歌碑で、仏足跡への賛歌や仏教道歌が21首刻まれています。仏足跡歌は「五七五七七七」の一首38文字の仏足跡歌体で詠まれていますが、この歌体は仏足跡歌碑のほかは『古事記』『万葉集』などに数点のこるだけで、極めて貴重です。 21首はすべて万葉仮名で書かれ、奈良時代の人びとの信仰と文化の高さを今に伝えています。

大講堂の仏像 釈迦十大弟子 平成15年安置 中村晋也作

お釈迦様の弟子の中でも特に優れた10人を釈迦十大弟子とよびます。
仏足石のお釈迦様に随うように精悍な姿の十大弟子が並んでおられます。文化勲章受章者の中村晋也氏により平成14年(2002)に奉納され、平成15年(2003)大講堂落慶に合わせて安置されました。 インド風の風貌と、厳しい修行を続けて悟りを得た阿羅漢の風格をただよわせます。