
古来より、南都(奈良)の諸大寺では、お正月に吉祥天女をお祀りし、新しき年の国家安穏・五穀豊穣・万民豊楽・除病除疫などを祈願する修正会が厳修されています。
本来初詣は、歳の初めに吉祥天に参拝し、前年の出来ごとを振り返り、新しい歳の幸せを祈り生き方を定めるものです。
薬師寺では吉祥悔過法要を
古来より、南都(奈良)の諸大寺では、お正月に吉祥天女をお祀りし、新しき年の国家安穏・五穀豊穣・万民豊楽・除病除疫などを祈願する修正会が厳修されています。
本来初詣は、歳の初めに吉祥天に参拝し、前年の出来ごとを振り返り、新しい歳の幸せを祈り生き方を定めるものです。
薬師寺では吉祥悔過法要を
大晦日は午後10時半から翌午前2時まで白鳳伽藍をご参拝いただけます。(拝観無料)
大晦日の夜、お写経によって心静かに1年間を振り返り、ご自身とお向き合いください。薬師寺では大晦日の夜8時~元旦午前2時までお写経をしていただけます。
密を避ける為、入堂を制限する場合がございます。
新春の清涼な空気の中、新たな年の目標を掲げお写経なさることをお勧め致します。
薬師寺では、ご家庭にても新春のお写経をなされることをお勧め致しております。
2月5日は法相宗の鼻祖玄奘三蔵のご命日にあたり、薬師寺では毎月5日に玄奘三蔵院伽藍において玄奘三蔵会を厳修しております。
歳の初めの薬師縁日に、1年の健康祈願としてお参りください。
修正会のご本尊吉祥天は、吉祥招福・世界平和のみならず芸道のご守護下さる女神様であり、年のはじめに参拝祈願すると、習い事が上達すると古来より言い伝えられております。
この日は薬師寺境内一円でお茶席、お香席などが開かれ、老若男女が相集いお愉しみ頂きます。
受付 | 午前の席 9時~10時 午後の席 11時半~12時半(まほろば会館) |
---|---|
会費 | 7,000円 |
お香席 | 香道御家流宗家 三條西堯水宗匠 まほろば会館 午前席 午前9時30分~ 食 堂 午前席 午前10時~ |
お茶席 | 茶道裏千家 淡交会 高田宗邦師 慈恩殿 第1席 午前9時30分~ |
福引き 抽選会 |
お茶席終了ごとにお茶席で |
※新成人の方は参加費無料でご招待致します(先着10名、事前にお申し出ください)
※新型コロナウイルス感染防止のため、お持ち帰り弁当をご用意致します。