令和7年 夏休みの寺子屋

青年の寺子屋のお知らせ

薬師寺では、今年も青少年の学びのための合宿「夏休みの寺子屋」を開校します。世界遺産 薬師寺に仲間と泊まりながらの合宿です。薬師寺での生活のなかで日頃は忘れがちな礼儀や食事の作法など、日常の大事な教えを学ぶために開催しています。また子どもたちとともに過ごしていただくリーダーの方々を募集しております。ぜひご参加ください!今年の夏は薬師寺だ!


《募集要項》①
〔少年の部〕 8月18日(月)~21日(木)

〈募 集〉小学5年生~中学3年生 定員30名
     男性15名 女性15名 ※申込み順
〈日 程〉8月18日(月) 13:00~受付
     8月21日(木) 10:30 解散予定
〈内 容〉法話・勤行・掃除・お写経・藥師寺内でのフィールドワーク・遠足など
〈志納料〉20,000円(当日、受付時にお納め下さい)

《募集要項》②
〔リーダーの部〕 8月16日(土)~21日(木)

〈募 集〉高校・大学・大学院生 定員15名
〈日 程〉8月16日(土) 13:30 集合
     8月21日(木) 18:00 解散予定
   〔※希望者は前日・後日の宿泊が可能です〕
〈内 容〉リーダー研修(食作法ほか)
     勤行・遠足・子どもたちと遊ぶなど
〈参加費〉無料

寺子屋日程表



お申込みは、薬師寺ホームページの専用フォームから可能です。
※少年の部・リーダーの部とも定員に達し次第、締め切ります。お早めにお申し込みください。

《お問い合わせ先》

薬師寺 青年衆係(担当 髙次・河野)
〒630-8563 奈良市西ノ京町457番地
電話 0742 (33) 6001 (代) FAX 0742 (33) 6004

修正会しゅしょうえ (12月27日~1月4日)

修正会は、一年のはじめの正月に幸福の女神である「吉祥天女きちじょうてんにょ」をご本尊に迎え、一年の福徳を祈願する法要です。新年を迎える準備として12月29日には新年の鏡餅をつき、仏さまのお体を拭き清めるお身拭いが行われます。

また門松作りなど、失われつつある日本の文化を体感していただけます。また正月三ヶ日は、初詣に来られる参拝者に快くお詣りしていただけるよう、おもてなしをお手伝いいただきます。

玄奘三蔵会大祭げんじょうさんぞうえたいさい

玄奘三蔵会大祭は、薬師寺の宗派である法相宗ほっそうしゅうの教えをインドから中国に伝えられた玄奘三蔵げんじょうさんぞう(三蔵法師)の遺徳を偲ぶ法要です。5月5日には奈良時代の芸能である伎楽が奉納され、夜には境内に並べられた約三千基の灯篭に火が灯される万灯会も行われます。

玄奘三蔵会大祭では法要の準備や参拝者のおもてなしをお手伝いいただきます。