薬師寺青年衆は日本の未来を担う青少年の為に、昭和40年代から実施しています。日本の文化や歴史を学び、お寺での奉仕活動を通して、
人生の生き方を考え、自己を見つめる機会として頂いております。
また、全国から集まる同世代の仲間との集団生活を通して、「他者を思いやる心」をはぐくみ、深いつながりをもった仲間を作ることを目的としています。

今日も地域や性別を問わず高校生・大学生を中心として多くの方にご参加いただき、若い力で薬師寺の伝統行事を支えていただいております。 お寺という非日常の生活のなかで自分磨きをしてみませんか。
3月21日から始まる花会式の準備では、23日に薬師三尊さまをはじめとする薬師寺の仏さまのお体を清めるお身拭い、
仏さまにお供えする
24日には堂内を飾る十種の造花を活けて花会式の準備が調います。

25日から始まる花会式では、僧侶・参拝者のお世話役である「堂童子」として法要の準備を手がけ、僧侶とともに花会式独特の
また参拝者やお籠もりの参籠者のおもてなしをお手伝いいただきます。

薬師寺では、青少年の学びのための「夏休みの寺子屋」を開校します。
世界遺産 薬師寺に泊まっての合宿です。お寺での生活を通じて、日頃は忘れがちな礼儀や食事の作法など、
日常の大事な教えを学ぶために開催しています。 また子どもたちとともに過ごしていただくリーダーを募集しております。ぜひご参加ください!
夏休みの寺子屋の詳細

修正会は、一年のはじめの正月に幸福の女神である「

また門松作りなど、失われつつある日本の文化を体感していただけます。また正月三ヶ日は、初詣に来られる参拝者に快くお詣りしていただけるよう、おもてなしをお手伝いいただきます。
玄奘三蔵会大祭は、薬師寺の宗派である

玄奘三蔵会大祭では法要の準備や参拝者のおもてなしをお手伝いいただきます。