拝観のご案内
拝観時間
午前8時30分~午後5時
(受付は午後4時30分までです)
拝観料
期間により拝観場所や拝観料が異なります。
拝観料 および 拝観可能場所 ( 令和5年 1/1 ~ 令和6年 1/15 ) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
期間・対象 | 令和5年 4/28 ~ 令和6年 1/15 | |||||
【国宝東塔落慶記念】 東塔・西塔特別公開 | ||||||
拝観券 | 共通拝観券 | 通常拝観券 | ||||
大人 | 個人 | 1,600 | 1,100 | |||
団体(25名以上) | 1,000 | |||||
中高生 | 個人 | 1,200 | 700 | |||
団体(25名以上) | 630 | |||||
小学生 | 個人 | 300(大人同伴) | 300 | |||
団体(25名以上) | 270 | |||||
拝観可能場所 | 金 堂 | |||||
大講堂 | ||||||
東院堂 | ||||||
玄奘三蔵院伽藍 | ||||||
東塔・西塔特別公開 | (※1) |
- 通常拝観券お求め後の払い戻し、または共通拝観券への変更は出来ません。
- 高等専門学校・定時制高等学校・通信制高等学校・夜間中学生・夜間高校生は年齢に関係なく中高校生扱いと致します。
- 通常拝観券をお求め後に、東塔・西塔へ拝観をご希望される際、別途拝観券が必要です。(東塔・西塔 両塔拝観600円)
その他割引について
※判断が難しい場合は、伽藍事務所へお問い合わせください。
※各種手帳またはカードのコピーは不可です。
障がい者割引 |
本人と介護者1名 拝観受付にて手帳提示で該当する拝観料の半額になります。 その際、現金のみの対応となります。 |
---|---|
奈良市の「ななまるカード」 奈良市の「老春手帳」をお持ちの方 |
本人様のみ白鳳伽藍拝観無料 入山当日拝観受付にてカードまたは手帳を提示の場合に限ります。 |
薬師寺奉賛会会員 | 会員様と同伴者1名様が無料で参拝できます。(特別公開含む) |
修学旅行等団体対象
入山後解散の場合の拝観料 |
団体拝観 (25名様以上) ※1 |
|
---|---|---|
対象期間 | 通年 | |
拝観可能場所 | 金堂 大講堂 東院堂 | |
中高生 ※2 | 500円 | 450円 |
小学生 | 200円 | 180円 |
- 団体割引で入山された場合、寺内ではクラス単位で行動していただいております。
- 高等専門学校・定時制高等学校・通信制高等学校・夜間中学生・夜間高校生は年齢に関係なく中高生扱いとします。
- ※団体引率の教職員、カメラマン、看護師の方は無料です。
- ※生徒人数が1学年25名未満の小規模校や特別支援学級などの手帳をお持ちの方は下記の減免申請書をダウンロードして当日拝観受付へ提出してください。
減免申請書は学校長及び教育長の公印が必要です。(コピー不可)
特別支援学級については現金のみの対応となります。
学校法話について
修学旅行等学校団体様向けに30分程度の法話をさせていただいております。(無料)
1学校につき1法話でお願いしております。
※予約なしの場合お断りする場合があります。
団体様向け法話
無料(20分~30分)10名以上から
(白鳳伽藍と玄奘三蔵院伽藍を拝観するには1時間は必要です。法話を含めると1時間半は必要となります。)
※予約なしの場合お断りする場合があります。
修学旅行に関して
薬師寺では修学旅行生を対象に、宿泊旅館での法話・お写経体験を行っております。
お電話またはFAXでお申込み・お問い合わせ下さい。
旅館法話
修学旅行生を対象に宿泊旅館での法話(30分から1時間)を行います。
行程上薬師寺での法話時間をお取り頂けない場合や、参拝前日の事前学習としておすすめしております。薬師寺参拝時の法話よりも長時間の法話となり、より深い学びの機会となります。
※原則として、奈良県内の宿が対象。京都市内や当寺より大変遠方の旅館・ホテルはご遠慮願います。
お写経体験
お写経体験では形式的になりがちな修学旅行の中で文化的・体験的な時間を過ごすことができます。
日常生活ではなかなか体験できない静寂の中で、自らの心を見つめ直す時間をお取り頂けます。
約200名まで
お写経永代供養料2,000円が必要となります。
駐車場
大型車(全長7m以上 高さ3.3m以上) | 2,200円(1回) |
---|---|
中型車(全長7m未満 高さ3.3m未満) | 2,000円(1回) |
普通車(全長5m未満 高さ2.7m未満) | 500円(1回) |
バイク | 100円(1回) |
ご入庫可能時間:午前8時30分~午後4時20分