今月はお釈迦様の説話をお届けします。お釈迦様の目指された佛教は難解なものではなく、一日一日を心豊かに生きる為、幸せをいただく為の方法をわかりやすく教えて下さっています。

 ある時、お釈迦様は、マガダ国の都である王舍城の霊鷲山りょうじゅせんで修行をされていました。多勢の修行者の中にソーナという一人の青年がいました。 真面目なソーナは、自ら厳しい修行を課していました。でも、なかなか悟りを得ることができません。悩み苦しんだ上に、佛道修行を捨てて世俗の生活に戻ろうと考えるようになりました。
 お釈迦様は、ソーナの心の迷いを知って、その心境を尋ねました。彼は、正直に思いを打ち明けました。
お釈迦様は、彼が琴の名手であったことを思い「ソーナよ、琴を弾く時はあまり弦を強く張ってしまうとよい音はでないであろう、また弦の張りが弱すぎてもよい音は出ないであろう、ソーナよ、佛道の修行も同じことだよ。 無理に修行を重ねても、心がたかぶって冷静で沈着な心をいただく事はできないだろう。弛み過ぎても怠け心が沸いてくるであろう。ソーナよ、あなたは琴の音を調える時のように、どちらにもかたよらない素直な修行の実践が大切だよ。」(中道の教え)と教えました。 ソーナは、この『弾琴の喩え』を胸に抱いて再び修行に励み、ついに悟りの境地に至ることができました。

 このお話は『中阿含経ちゅうあごんきょう』や『賢愚経けんぐきょう』『雑寶蔵経ぞうほうぞうきょう』 等に説かれています。
お釈迦様は、あまりにも厳しい修行を実践するソーナに対して、厳しいことだけが必ずしもよいことではないと教えられました。ソーナにとって素直に理解できる示唆でありました。 もしソーナが修行とは厳しいものだとだけ思い込んでいたならば、自らの行動を否定されることになり、更に頑なになったでありましょう。思い込みは視野を極端に狭くさせ正しい発想は生まれてきません。 お釈迦様は、修行者の身近な生活を例に挙げて、たとえ話で正しい修行の在り方を伝えられました。何事も一方に偏ることなく、たえず「中道」を歩んでいく生き方を教えられています。 「中道」を哲学的に難しく考える人もいますが、お釈迦様は、修行者の生活習慣に合わせて解り易くお説きになっています。

合 掌

※ 写真は法華経を説かれた事で有名な霊鷲山りょうじゅせん



「加藤朝胤管主の千文字説法」の感想をお手紙かFAXでお寄せください。
〒630-8563
奈良市西ノ京町457 FAX 0742-33-6004  薬師寺広報室 宛